ピーマンの緑の色素はクロロフィル。
クロロフィルには抗酸化作用、発がん防止効果などがあります。
ピーマンの独特な香りの成分はピラジンで血液をサラサラにする効果、血栓や心筋梗塞の予防になります。
レモン1個分のビタミンCも含まれているので美肌効果や老化防止、今の時期から特に気をつけたい日焼けにも効果があるなど、健康にとってもよい食材です。

2018年06月05日 更新
旬のものをおいしく〜ピーマン〜
忙しい保育士さんでも簡単に作れる旬の食材を使ったお料理。
旬のものをおいしく食べましょう‼︎
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
■ピーマンを使った料理
●ピーマンおかか●
作り置きとしても、お弁当の1品としてもおすすめなのがピーマンおかか。
おかかに味が染みるとさらにおいしくいただけます。
●牛肉とピーマンの甘辛炒め●
火の通りやすい食材ばかりなのですぐに作ることができます。
家にある材料とともに炒めるのもよいのではないでしょうか?
●ピーマンの肉詰め●
少し手間はかかりますが、多く作っておいて冷凍しておけるので時間がないときにも温めて食べられるのでおすすめです‼︎
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします