イースターはキリスト教の「復活祭」の行事なのですが、現在は宗教問わず復活祭を取り入れるイベントや家庭が増えています。イースターには生命の始まりである卵を食べてカラフルにペイントした「イースターエッグ」を飾ってお祝いするそうですよ。

2019年04月12日 更新
【春の製作】たまごとウサギがキュート!イースター製作アイディア集
イースターをモチーフにした保育製作のアイディアをご紹介します。イースターの由来も簡単に説明しているので、導入の説明に使ってくださいね。
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
イースターって何
イースターとウサギ
イースターといえば卵だけではなく「ウサギ」がモチーフとされていることが多いですよね。イースターに登場するウサギは「イースターバニー」と呼ばれます。ウサギは多産のため繁栄の象徴とされており、卵と一緒にイースターのシンボルになっています。ヨーロッパではイースターにウサギがチョコでできた卵を運んでくるという言い伝えまであるそうですよ。
■イースターのリース
イースターにリースを製作しませんか?紙皿のカットは保育士が準備しなければいけませんが、卵は子どもたちで作ることができますよね。小さなクラスは卵も保育士が準備しなければなりませんが、重ね切りすればすぐにパーツを作ることができますよ。
子どもたちが作ったウサギを中央に貼ると、とってもキュートなイースターリースが出来上がります。保育室に掲示するとカラフルで素敵になりますね。家庭に持ち帰って飾ってもらってもいいかもしれません。
■ウサギの植木鉢でお花を育てて
ウサギの植木鉢を作ってお花を育ててみませんか?缶にウサギの装飾を貼ったら、保育士がそこに穴を空けてあげましょう。お花が元気に育つか、毎日ワクワクしますね。缶の鉢は水で錆びるので置き場所には注意!紙皿を敷いておくなど対策をしておきましょうね。
■トイレットペーパーの芯でスタンプ
トイレットペーパーの芯でウサギの形をつくり、スタンプ遊びをしませんか?スタンプした後に顔を描きいれるとかわいいウサギの完成です。小さなクラスは保育士と一緒にお顔を描いたり草を描いていきましょうね。
■足形でニンジンを作っちゃお
小さなクラスの製作としておすすめなのが足形スタンプ。記念にも残るので喜ばれますよ。足形スタンプをした後は、保育士がニンジンの葉をつけてあげましょう。
■手形スタンプでウサギ
手形スタンプでウサギを作ってもいいですね!カラフルな卵は指スタンプでぺたぺたしています。
指スタンプは小さなクラスでも取り組みやすいのでおすすめです。保育士が描いたウサギをコピーして台紙に貼り付け、指スタンプしてはいかがでしょう?緑の細い紙はお花紙を切って代用するといいですね。
■プチプチを使った卵づくり
プチプチを使った版画も素敵ですよ。プチプチに濃いままの絵具を塗って紙を乗せ、クルクルと紙をこすって色を写し取ります。乾いたら卵型にカットしましょう。
いかがでしたか?
イースターで使えそうな保育製作のアイディアをご紹介しました。いかがでしたか?卵とウサギのモチーフが春らしい、とってもかわいいアイディアばかりでしたね。ぜひ保育製作の参考にしてくださいね。
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします