保育製作に適した子どもたちの机上づくりのアイディアを見つけました。引き出しを整理するトレーを上手に使っているので目からウロコですよ。

2019年05月31日 更新
【保育製作の環境】保育指導しやすい机上づくり②
保育製作の環境のなかから机上の環境について引き続きお話しします。子どもたちの机上を整える大切さがわかれば、次は実践です!すぐに取り入れやすいアイディアばかりなので参考にしてくださいね。
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
保育製作に適した机上のアイディア
トレー利用した机上づくり
引き出しの整理などに使う仕切りがありますよね。いろんな仕切りがありますが、トレータイプの仕切りは子どもたちの机上づくりに使いやすいです。必要な材料を入れてトレーごと配布するもよし、子どもたちがトレーに材料を入れてセッティングするもよしです。
トレーに番号を書いておくとスムーズ
子どもたちにセッティングを頼むと「どこに入れたらいいの?」と絶対聞かれます。正直な話どこでもいいのですが、几帳面で真面目な子どもは確認してからセッティングしたいようです。もし対応することで煩雑になりそうなら、トレイに番号を書いておくといいですよ。はじめから全体に「この材料は1番に入れてね」「次は2番に」と指示を出しておけばスムーズです。
■アイディア集
実際にトレーを使ったアイディアをご紹介します。効率よく利用されているのでとても参考になります。実際に作った作品お画像もあわせてご紹介します。
ロボット製作
ロボットを製作した時の机上環境です。細かいパーツもきちんとトレーに収まっています。これはひとり分ではなく数人グループ用なので材料が多いですが、個人製作や状人数の場合はもうちょっと材料が減るはずです。
カップケーキ製作
カップケーキの製作です。数個作ってほしいときには、材料をまとめて材料を配っておくといいですね。トレーなしだとまとめて配るとバラバラになるのですが、トレーありはこんなにすっきり机上が整います。
モンスター製作
ハロウィンの時期に活躍しそうなモンスター製作。いろいろな形のパーツを利用する場合、体・目・手足・そのほか、のように使用してほしい部分ごとにトレー分けするといいですbね
虫の製作
虫の製作もパーツが細かくなりがちです。細かなパーツもトレーを利用すればこんなにすっきりです。片付けも、小さな学年であればトレーにあまったものを保育士にトレー事返却できるのでいいですね。
いかがでしたか?
保育に利用できる子どもたちの机上づくりについて、トレーを利用したアイディアをご紹介しました。いかがでしたか?トレーを個別に買うのは大変なので、グループで製作するときの環境として取り入れてもいいですね。ぜひアイディアを活用してみてくださいね。
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします