保育園の食育指導と言えばクッキングや畑の収穫をイメージすることが多いですが、食習慣の指導も大切な食育です。かといって、子どもたちにどう伝えたら伝わるのか、頭を悩ませてしまいますよね。今回は保育園の食育指導で使える食育ツールを集めました。ぜひ参考にしてくださいね。

2019年05月31日 更新
【食育】保育で使える食育ツール
保育園の食育指導で使えそうな食育ツールをご紹介します。食育はクッキングだけではなく、食習慣の指導も入ってきますよね。絵本や口頭では伝えにくい内容は、食育ツールを利用して上手に子どもたちに伝えていきましょう。
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
食育指導で使える「食育ツール」について
保育園の食育:砂糖の含有量がわかるシート
現代の加工品には砂糖の含有量がたいへん多い商品があります。楽しみで適量を食すのは全然OKなのですが、過剰に摂取すると健康を害してしまうこともあります。この商品の砂糖含有シートは商品に対して角砂糖何個、とういうようにわかりやすく表にしています。写真はの加工品は海外のものなので、ご自身で日本の代表的な加工品を入れ替えて作成してくださいね!
保育園の食育:カロリーピラミッド
高カロリー(または糖質の含有量が多いもの)をピラミッド化したタペストリーです。写真のタペストリーは三角を上下逆に吊るし、表示を変えれば「食事バランスガイド」に作り変えることもできそうです。食事バランスガイドは農林水産省のHPでも公開しているので、参考にするといいですね。
保育園の食育:遊びながら食育指導
クイズのように食育指導ができるツールです。円盤の左右に「健康な食材」「健康を害しやすい食材」に分けてクリップでとめていきます。「健康を害しやすい」食材は、現代の人にとって生活の一部となっているものも多いです。簡単に「これは健康に悪い!」と伝えるのではなく、毎日食べると体が受け付けられなくなって病気になりやすくなるというように伝えると分かりやすいかと思われます。伝え方が難しいですが、保育士同士で子どもたちに伝える内容をチェックするといいですね!
いかがでしたか?
保育園の食育で使える食育ツールをご紹介しました。いかがでしたか?子どもたちに食事の大切さと健康を守る方法を伝えるのはとっても難しいことです。食育ツールを用いながら、分かりやすく伝えることで職の大切さと健康についてしっかり伝えていきたいですね!
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします