スポンジを使って蝶々を描いていきましょう。スポンジの真ん中を紐かゴムで縛り、町長の形を作ったら絵の具をスポンジに染み込ませてスタンプします。スポンジの形や絵の具の使い方によっていろんな効果が出るので、クラスの保育製作にぴったりのやり方を見つけましょうね。

2019年07月30日 更新
【保育製作】スポンジアートで蝶々を描く
スポンジアートで蝶々を描きましょう。スポンジは安価で手に入るので、保育製作にも気軽に取り入れることがデイルアイテムです。今回はスポンジを利用したスポンジアートのアイディアをご紹介していきますよ。
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
スポンジで蝶々を描く
スポンジに溶いた絵の具を含ませて
スポンジに溶いた絵の具を含ませてスタンプしていきます。絵の具を溶くときに水が多すぎるとにじみすぎたり紙が波打つ、破けるなど思わぬことが起こります。絵の具の水の量を調整するのは子どもに難しいので、保育士が溶いたものを子どもたちに渡していきましょう。
スポンジに直接絵の具をのせて
蝶々のかたちのスポンジを作ったら、片面に絵の具をのせます。二つ折りにしてもう片面にも絵の具を付けたらスタンプ!絵の具を溶く必要がないので簡単にできますが、絵の具の消費量が若干高くなるかも・・・!?
■絵の具を含ませた上に絵の具をのせる
スポンジに適量の水で溶いた絵の具を含ませてから、スポンジの先に絵の具をのせます。絵の具をのせる場合は濃い色を先にのせたほうが淡い色が発色しやすくなりますよ。こちらは全体に絵の具をのせるよりも絵の具の消費量が低くてすみます。
スタンプしたらモールを活用して立体的に
蝶々の形にスタンプしたらモールで体や触覚をつくって貼り付けるといいですね。立体感が出るのでちょっと面白い雰囲気になります。蝶々も一種類ではなく、2~3種類のパターンの蝶々をスタンプすると華やかな作品になりそうです。
絵の具は使う色の数を決めておくとGOOD
絵の具は混色しすぎると、なんとも言えない濁った濃い深い色になってしまいます。あまり奇抜な色だとせっかくの作品が台無しなので、絵の具を使う前にスタンプに使う色の数をきめておきましょう。3色以内であれば、混色してもそこまでひどい色にならないはずです。
いかがでしたか?
スポンジで作る蝶々のスタンプ製作をご紹介しました。いかがでしたか?簡単に取り組めるので、色水遊びや水遊びのときに取り組んでもいいですね。使用したスポンジはみんなできれいに洗って、ついでに使った机もきれいに掃除するとか。水遊びの延長線上にもっていっても面白そうです。
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします