ティーピーとは、アメリカインディアンのテントを言います(平原の部族が利用する移動用住居が起源で、ティピ、ティピーと表記されることもあります)。独特な縦長の三角の形と広すぎずこぢんまりとした空間が子どもの秘密基地にぴったり!と、子供部屋に取り入れる家庭もあるとか。

2017年05月22日 更新
【保育環境】作ってみよう!秘密基地ティーピー
おしゃれな雑貨屋さんで見かけるティーピーを保育に取り入れませんか?市販のものもありますが、実は簡単な材料で気軽にできるのです。作り方を紹介するので、参考にしてくださいね。
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
ティーピーって何?
早速作ってみよう
市販のものも販売されていますが、保育士の手先の器用さを活かして、今回は手作りしてみましょう。
■とにもかくにも簡単に作りたい
そもそも、保育準備に毎日いそがしい保育士のお仕事。ぶきっちょさんが手間をかけすぎると、時間だけが過ぎていきます。ティーピー作りに気をとられて他の保育がおろそかになっては大変!私は工作苦手なの簡単に作りたい!そんな保育士さんにお勧めのティーピーの作り方です。
■小技を効かせてかっこよく
工作も裁縫も得意!という保育士さんにお勧めのティーピー作り。入り口にカーテンのようにくくりつける紐も取り付けて、テントというよりは家のようなティーピーができます。海外の言葉なので汲み取りづらいかも知れませんが、小技を効かせたティーピーの作り方を丁寧に動画にしているのでご紹介しますね。
■ティーピーの設計図(ご参考に)
自分たちが欲しい希釈で柱を組んで好きな布をくるむだけなのですが、型紙がないとアバウトすぎて分からない!という保育士さんのためにティーピーの設計図を見つけました。
■プレイマットを利用
プレイマットを作るついでに、こんなティーピーにも利用出来るマットはいかがですか?
いかがでしたか?
立派なティーピーは出来上がりましたか?簡単な素材で作ることが出来るので、子どもたちにも手伝ってもらうといいですね!
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします