はー、疲れたなぁ、よーし今日はスタミナつくもの沢山食べようっと!
と、焼き肉や揚げ物を食べること、ありますよね。
しかし。
脂っこい食事は、逆に体を疲労させてしまうそうなのです。
![スッキリした朝をスタートさせるためのヒント](http://hoikuwill.me/users/26/images/contents/images/12ea3580a0dd4aa6b8e7ab607b634164093301ed.jpeg)
2016年05月17日 更新
スッキリした朝をスタートさせるためのヒント
なんだか疲れが溜まって取れない…
モヤモヤした体、食事に原因?
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
疲れたときの食事をチェック
出典:http://www.luchaswag.com/menu1.htm
人間の体で一番体力を使うのは「消化」です。
あ、まあもちろん、激しい運動をすればそっちの方が体力を使うかもしれないけど、消化も運動並みの体力を使います。
このことがあまり知られていないので、「疲れたときはスタミナだー」といって、脂っこい食事・消化の良くない食事を食べて、より疲れてしまうことがあります。
本人は疲れの延長と思っているかもしれないけど、それは消化によってより一層疲れてしまったのかもしれません。消化の良い物を食べていれば、本当は疲れがとれていたかもしれません。
また、脂っこい食事はうつ状態とも関連しているという報告も。
アメリカのイェール大学が、最近雑誌Neuropharmacologyに発表した研究によれば、脂っこすぎる食事とうつ状態の関連性が、はじめて明らかになったそうです。
科学者たちの発見によれば、脂質の代謝は、ストレスやうつ病により損傷を受けた場合の脳の神経接続と同じルートを辿るのです。例えば、2型糖尿病などの代謝性疾患を有する患者は、うつ病のリスクがより高くなります。言い換えれば、脂肪が過度に豊富な食事を摂ると、慢性ストレスを負っているのと同じ症状を引き起こすのです。
疲れた体には、消化の良いもの。
風邪で弱っているときに脂っこいものは食べませんよね。
体に栄養は必要ですが、脂肪分は必要ではありません。
足りない栄養は、サプリメントや漢方で補うのも手。
栄養ドリンクも一時的な効果はあるそうですよ★
朝のコップ一杯の水
朝起きたら、水を飲む。
これだけで、体の調子が変わります。
出典:https://pixabay.com/
人間の体は60%以上が水でできています。
新しい水分を補給して、古い水を排泄する。
それだけを考えても、体がリセットされるように感じませんか?
朝起きてすぐに水を飲むのが良いと言われる理由は
①寝ている間に失った水分を補給する為
人は寝ている間にコップ一杯程度の汗をかいています。水分が足りないと血液がドロドロになり、血管が詰まりやすくなります。朝に脳梗塞や心筋梗塞で倒れやすくなっているのはこのためです。
ドロドロ血液をサラサラにするため、朝起きたらまずは水分補給をしましょう!
また、老廃物を運ぶのも血液なので、血液がサラサラになることでお肌も綺麗になり、ダイエット効果もあるそうです!
②脳をスッキリ目覚めさせる為
人は、寝ている間は交感神経(心臓や肺など自動的に動く神経)のみ働き、副交感神経(胃腸など自分でコントロールする神経)は休んでいます。つまり脳が働かなくていい状態なんです。
朝に冷たい水を飲むと、自律神経が刺激され、副交感神経が目覚めることで脳が働くモードになるのです!
スッキリな朝を迎えて元気に頑張りましょう♡
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします