保育の仕事柄、朝から夕方まで、まとまった休憩はなかなか取れないですね。
でも、ちょっと甘いもの食べたいなぁ…というときや、血糖値が下がりすぎてフラつくときに、すぐお口に入れられるのが飴類。
2016年03月09日 更新
休憩時や疲れた時におすすめの飴ちゃん
『飴と鞭』と言われるように、飴はご褒美の代名詞。
頑張ったときに、ひと休みのときに、少しの甘味で少しの元気を♥︎
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
ビンに入れると美しい飴色♪
『飴ちゃん』効果
関西のおばちゃん達は、『飴ちゃん』をポーチに入れて持ち歩いています。
口ざみしいときに舐める、これだけのことで、
*糖分を補える
糖のエネルギーは脳の回転に必要!
*喉が潤う
お喋り、発声も潤滑に!
*唾液を沢山出せる
お口の洗浄効果に加え、美容効果も‼︎
さらに、知らない人にも「アメちゃん持ってき!」と渡したり、お友達と交換したり、コミュニケーションツールのひとつなのです。
日常のお供の飴玉に、親しみを込めて『飴ちゃん』と呼ぶんです♪
そんな元気いっぱいの先人達の知恵を見習って(⁈)
疲れたときに一粒でも元気が出るはず!
寒い帰り道なんかにもオススメです。ポケットに忍ばせておくと、発見したとき得した気分に♥︎
オススメ4選♡
飴、と一口に言っても、その固さや食感、味、香り、には無限と言えるほどの種類があります。
小さい頃に食べた懐かしい味や、初めて出会う新フレーバー、新食感など、お気に入りを探し出すのも楽しいですね。
コンビニやスーパーで売っている、手軽な袋入りのキャンディもいいですが、気分を上げる、ちょっと贅沢な飴はいかがですか?
各地の名物飴、キャンディをご紹介。お取り寄せもできますよ♥︎
■飴の俵屋*おこしあめ
出典: 飴の俵屋
金沢でいちばん古いあめ屋さん、俵屋。ドラマ半沢直樹にも出てきた、水飴状の『じろあめ』は江戸時代から愛され180年以上という老舗。
俵屋のあめの原料は国内産の米と大麦のみ!ピュアな自然食品です。
固いあめの『おこしあめ』を舐めやすいように粒状にしたのが『俵っ子』。
後味の残らない優しい甘さで、本当に美味しいです♡
■別子飴本舗*別子飴
出典: 別子飴本舗
別子飴本舗は明治元年創業。
看板の別子飴は四国愛媛、新居浜のお土産として古くから親しまれています。
精選された水飴と乳製品、上白糖を主原料として、えひめの特産みかん、お茶、いちご、ココア、ピーナッツの5つの味が楽しめる高級飴菓子。
季節によりお楽しみの味もプラスされるそう♥︎
懐かしい、素朴な美味しさです。
出典: 別子飴本舗
ちなみに、別子飴本舗が作っている、飴と全く関係のないお菓子『ポリポーリ』は2014年全国ご当地おやつランキング5位入賞という逸品。
ポリポーリな食感、愛媛の里芋「伊予美人」を使用した新しいスナック菓子!
ご一緒にどうぞ♪
■パパブブレ*ペブルキャンディ
出典: 食べログ
Papabubble(パパブブレ)の発祥はスペイン・バルセロナ。職人が目の前で手作りするパフォーマンスを取り入れたキャンディショップの店内は宝石箱のよう!
看板商品はいわゆる『金太郎飴』で、絵柄はフルーツをはじめ、ハートマーク、お花や顔も。文字も見事。
中でもオススメは『ペブルキャンディ』。
ペブルキャンディーは、通常の飴より寝かしに時間がかかり、出来が悪いと店頭に並ばない商品だそうです。
口に入れて舐めているとホロホロと崩れてくる、食感が楽しめるキャンディー。
キャンディというより、ラムネに近いかも。
口の中でほろほろと溶けていく食感や、ほんのり香る上品な甘さは、日本人に合わせて厳密に計算されているのだそう。
独特の食感のペブル、一度食べたら止まりません♡
■プシプシーナ珈琲*ショウガトウ
出典: プシプシーナ珈琲
コーヒーを飲む時間があれば、お供に是非オススメ‼︎
プシプシーナ珈琲は、高松にある自家焙煎の小さな珈琲豆屋さん。
かなりローカルですが、珈琲豆の美味しさと共に、「これは‼︎」と噂が広まっていった、自家製の『ショウガトウ』。コーヒーとすこぶる相性の良い生姜のお菓子、今や全国から注文が入るそうです。
表面はカリカリ、内側はゼリー仕立てでプリッとした新食感のお菓子です。
ショウガをたっぷり使っているので、ひとたび食べれば体がぽかぽかします。
マスコットキャラクター「プシ猫」が書かれた箱も可愛いです♡
プシ猫の顔が入った金太郎飴は、東京都台東区の金太郎飴本店でつくられているのだそう♡可愛いフェイスに懐かしい風味。
出典:http://www.cdc-stores.com/shopdetail/000000009842/
菓子屋横丁や旅行先などでも新しい味や知らなかった味の飴ちゃんに出会えるかもしれません。
是非お気に入りを見つけてくださいね。
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします