いろんな動物が出てくる手遊びです。恥ずかしがり屋さん、緊張しやすい子、どこか親しみのわく動物たちが登場します。動物園への遠足や発表違いになりますが、運動会の出番待ち中にも使えそうですね。「僕たちは緊張しないよー」「大丈夫だよ!」なんて声が出てくるかも!?

2016年10月24日 更新
【幼児クラス】秋の手遊び⭐アイディア集①
暑い夏が終わり、過ごしやすい時期になりました。運動会や遠足など、行事がたくさんの秋に使える手遊びを集めました。
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
もりのはっぴょうかい
たこ焼きフーフーフー
食欲の秋!みんなでたこ焼きを食べませんか?熱いからしっかりフーフーしてね。フーフーフー。次から次へと子どもたちが大好きな食べ物が出てきますが、フーフーフーしなくてもいい物にもフーフーフー。ほっこりした気持ちになれる、楽しい手遊びです。
焼き芋グーチーパー
秋の定番となりました。焼き芋グーチーパーのじゃんけん手遊びです。じゃんけんが手遊びの中に入っているので、手遊びとしてだけではなくゲーム遊びにも広げられます。例えば、焼き芋グーチーパーのじゃんけんをして負けた人から座っていきます。残った人がチャンピオン!じゃんけんチャンピオンは誰になるでしょう?次は、勝った人から座ってみましょう…残った人は、負けてもニッコリチャンピオン!その次は、あいこ以外の人が座りましょう…残った人は、先生の手と仲良しチャンピオン!
魔法の手
魔法の手がくっついたら何になるでしょう?はじめに、みんなで手に魔法をかけてみようね「ちちんぷいぷいのエイっ」…そんな導入からはじめてみましょう。子どもの手と先生の手が魔法にかかったら、楽しい手遊びがもっと楽しくなりますよ。
かみなりどんがやってきた
かみなり様はどんな顔してる?声は?先生の友だちに「かみなりどん」がいて、みんなのおへそが可愛いから欲しいって。どうしよう!どうしたらいい?そんな声がけで導入すると、「かくしちゃえばいい」と、声があがるでしょう。かくすのはおへそだけじゃないかもよ…なんて、ちょっとイジワルかな!?
いかがでしたか?
手遊びの導入で使えそうな言葉がけもご紹介しました。幼児クラスは、手遊び前の言葉がけ次第で盛り上がりが違います。ぜひ工夫して、導入してみてくださいね。
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします