こいのぼりの鯉。
鯉は流れの速い川でも流されないで元気良く泳ぐ魚です。
その鯉のように元気でたくましく大きくなってほしいと願い、こいのぼりを飾ったりお祝いをする日。
お父さんやお母さん、先生たち大人はみんなが大きくなるのを楽しみにしているんだよ。ということも伝えたいですね。

2016年04月28日 更新
こどもの日って?
もうすぐ5月5日。こどもの日ですね。
こどもたちともこいのぼりの製作を進めているのではないでしょうか?
諸説ありますが、こどもたちに説明する時の参考にしてみてください。
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
こどもの日って?
■五月人形はなぜ飾るの?
昔武将が鎧兜を身につけて、自分の命を守ったことから、子どもを事故や災害から守るものとして飾られるようになりました。
■こいのぼりはなぜ飾るの?
子どもが元気に成長し、将来活躍してほしいという願いを込めて飾ります。
■菖蒲湯?
菖蒲は古くから薬草として用いられ、疲れをとったり打ち身に効くとされ、また芳香で邪気をはらうといわれています。
■柏餅?ちまき?
関東では柏餅。
関西ではちまき。
を食べる方が多いようです。
柏の木は次の新芽が出るまで葉が落ちない特性を持っています。そのことから跡継ぎが耐えない、と考えられるようになり子孫繁栄の意味があるそうです。
中国では古くからちまきは邪気払い、厄払いの力があるとされているそうです。そのことからこどもの日に食べるのにふさわしい、とされたとのことです。
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします