カタツムリは雄と雌の区別がありません。カタツムリは植物のように1匹で卵を産み、子孫を残すことができます。

2020年07月08日 更新
【保育】カタツムリの生態を調べよう!(カタツムリの写真掲載なし)
かたつむりの育て方をあなたは知っていますか?都会では出会う機会が少なくなったカタツムリ。カタツムリの製作をする機会を使って、カタツムリの生態を子どもたちと調べてみましょう。こんな食べ物を食べるんだ!という発見がありますよ。カタツムリの飼育で気を付けなければならないことがあるので、この情報は必ず子どもたちと共有したいですね。(カタツムリが苦手な方も多いのでカタツムリの写真は掲載していません)
保育Willに参加して
造形コンテンツゲット無料会員登録
カタツムリは雄雌の区別がない!
カタツムリは「あじさい」の葉を食べない
カタツムリといえば「あじさい」。カタツムリとあじさいの組み合わせは、保育業界でも鉄板ですよね。しかし、カタツムリはあじさいの葉を食べません(びっくり)。あじさいの葉には毒が含まれているので、カタツムリはあじさいの葉を食べないそうです。
カタツムリが自然界で食べているものは?
カタツムリが自然界で食べているものは何だろう?気になりますよね。カタツムリが自然界で食べているものは「雑草」「腐食した葉」「腐食した木」です。時に昆虫の死骸を食べているとか!?
カタツムリはコンクリートも食べちゃう
カタツムリは自分の殻をつくるために石灰質の含まれた食べ物を食す必要があります。カタツムリの口には1万本以上の歯が並んだ歯舌というものがついていて、ガリガリコンクリートも食べてしまいます。
飼育するときはどんな餌をあげたらいいの?
カタツムリを飼育するときに適した餌は何でしょう。カタツムリを飼育するときにはキャベツ・ニンジン・サツマイモ・きゅうり・小松菜などの野菜類を与えます。カタツムリは殻を作らねばならないので、野菜だけではなく卵の殻や貝殻など石灰質が採れるものをあげてくださいね。
【重要】外来種のカタツムリには寄生虫がいることがある!
外来種のカタツムリが日本でも見られることがありますが、外来種のカタツムリは寄生虫がいる可能性大なのだそうです。外来種が日本で繁殖し始めたこともあり、日本のカタツムリの取り扱いも注意しなければいけないようです。
■カタツムリを飼育するために子どもと約束すべきこと
①カタツムリは素手で触らないこと
②カタツムリをうっかり触ってしまったら必ず石鹸で手を洗うこと
カタツムリの飼育で気を付けることは、素手で触らない・手洗いを必ずすることです。飼育ケースの掃除はゴム手袋やビニール手袋を使うといいですね。また、家庭で飼育するときにはキッチンに飼育道具を持ち込まないよう注意喚起されています。保育園の場合は保育室の手洗い場で飼育ケースを洗わないほうがいいでしょう。
いかがでしたか?
カタツムリの生態をご紹介しました。いかがでしたか?カタツムリはコンクリートを食べたり実は寄生虫がいるかもしれなかったり。びっくりすることがいっぱいでしたね。まだまだ未知なる生物でもあるカタツムリ。今後もいろんなことが発見されるのかもしれないですね!
Lineでお友達登録するとお役立ち情報を配信します!
この記事が気に入ったら「いいね!」しよう
保育士ライフスタイルメディア|保育Willの最新情報をお届けします